「デキる男」のお酒学 ?種類を知ってスマートに嗜む?/最新情報

HOME > 最新情報 > コラム > 「デキる男」のお酒学 ?種類を知ってスマートに嗜む?

「デキる男」のお酒学 ?種類を知ってスマートに嗜む?

8月も残すところ後2日。夏は仕事の付き合いに加え、イベントやアウトドア、旅行などでお酒を飲む機会が多くあったのではないでしょうか?
管理栄養士はお酒を飲まないというイメージをお持ちの方が多いかと思いますが、そんなことはありません!私もみなさんと一緒でお酒を飲む機会が多くあります。
 
一言にお酒と言っても沢山の種類がありますが、今回は「デキる男」として最低限知っておきたい“お酒の製造方法による分類”について解説していきます。
 
まず、お酒は製造方法の違いにより醸造酒・蒸留酒・混成酒の3つに分類されます。
それではそれぞれ詳しく学んでいきましょう。
 
 

醸造酒とは原料を発酵させただけのお酒

20180829_コラム画像①.jpg
醸造酒とは麦や米などの穀物や果実を原料としそれらを発酵させて作るお酒で、麦から作るビール、米から作る日本酒、ブドウから作るワインが挙げられます。
 
醸造酒を作る上で欠かせない工程が発酵です。
発酵とは、酵母と呼ばれる微生物が糖分を餌にしてアルコールと炭酸ガスを作り出すことを言い、酵母が原材料に含まれる糖類をアルコールと炭酸ガスにすることで醸造酒は作られます。
 
発酵の工程で必要な原材料に含まれる糖分ですが、ワインの原材料であるブドウは糖分を含みますが、ビールや日本酒の原材料である麦や米などの穀類には糖分が含まれていないため、主成分であるデンプンを分解して糖分にすることで発酵を行います。
 
また発酵により作り出せるアルコールには限界があり、発酵だけでは20度以上のアルコールを作り出すことは出来ません。そのためビールは5度前後、日本酒は15度前後、ワインは14度前後と醸造酒は比較的アルコール度数が低くなっています
 
 

蒸留酒とは醸造酒を蒸留しアルコール度数を高めたお酒

20180829_コラム画像②.jpg
発酵という工程を行った後に蒸留という工程を経て作られるお酒を蒸留酒と言います。すなわち蒸留酒は醸造酒を蒸留して作ったものです。代表的な蒸留酒として、ビールを蒸留したウィスキー、日本酒を蒸留した米焼酎、ワインを蒸留したブランデー、その他にもジンやウォッカ、ラム、テキーラなどのスピリッツが挙げられます。
 
ここで重要なのが蒸留という工程です。
蒸留とは、液体を加熱して沸騰させ、その際に湯気となって蒸発していった気体を集めて冷やし再び液体にすることです。アルコールは水よりも沸点が低いということを利用し、醸造酒のアルコールだけを沸騰させることで蒸留酒は作られます。
 
蒸留することで40?90度と醸造酒よりもアルコール度数の高い液体を作ることができますが、焼酎は25度前後、ウィスキーは40度前後と蒸留後に水で薄めることでアルコール度数を調整しています
 
 

混成酒は醸造酒や蒸留酒に何かを混ぜて作ったお酒

20180829_コラム画像③.jpg
醸造酒や蒸留酒に薬草や果実、糖分を加えたお酒を混成酒と言い、醸造酒や蒸留酒と比べると香りがあり甘い味のものが多いことが特徴で、また飲む以外にもお菓子の材料としても良く使われています。
 
混成酒には梅酒や杏酒などの果実酒や、カシス、カルーア、コアントローなどのリキュールが挙げられます。
また料理でよく使われているみりんも混成酒に含まれ、焼酎にもち米と麹を加えて作られます。よく日本料理で煮切りみりんというものが使われていますが、これはみりんを加熱してみりんに含まれているアルコールを飛ばしたものです。
 
 
さて、今回は製造方法によるお酒の分類について学んでいきました。
普段ただお酒を飲むのではなく、「デキる男」としてお酒の基礎知識を理解しながらお酒をスマートに嗜んでみてはいかがでしょうか?ただし「デキる男」として飲み過ぎは禁物です!
 
次回は「デキる男」としては知っておきたい“お酒との上手な付き合い方”について学んでいきましょう。
 
担当管理栄養士:河村桃子
 
 
参考文献                                       
・小西洋太郎、辻英明、渡邊浩幸、細谷圭助「食べ物と健康、食品と衛星 食品学各論第3版
 (栄養科学シリーズNEXT)」講談社(2016)
・(編)講談社「世界の名酒事典2018年版」講談社(2017)
 
 
三城円ブログここまで

最近の画像

Facebookページ(管理栄養士三城円による食事サポート)

Facebookページ パーソナル管理栄養士三城円による食事サポート

Facebookページ(日本パーソナル管理栄養士協会)

Facebookページ 一般社団法人 日本パーソナル管理栄養士協会